今や、銀行預金だけでは資産を大きく増やすことは不可能と言えます。そこで投資というスタイルで資産を増やすことが数年前から推奨されてきました。
しかし、投資と言っても抵抗がある方が多いのではないでしょうか。始めるとしても店舗を訪れるのか、手軽に始められそうなネット型を選ぶ方がいいのか迷ってしまいます。
そこで、ネット証券と対面型証券ではどちらがいいのか、ネット証券各社ではどんな特徴があるのかを紹介していきます。
※掲載の法人、機関または商品については編集部による集計、調査により推薦したものになります
※監修者掲載の記事について、監修者はコメントの監修を行っており、サービスを選定したものではありません
※価格は全て税込価格になります
※掲載の法人、機関または商品にはADを含みます
※掲載の法人、機関または商品を購入・申込すると、売上の一部が編集部に還元されることがあります
ネット証券と対面型証券の違いは?
手数料がお得なネット証券
まず、大きく違うのは取引方法です。一人ひとりに担当がついてじっくり話しながら手続きを進める対面型に対しネット型ではスマホやパソコンで全て済ませます。
株の取引に当たり手数料は必要ですが、ネット証券は手数料を抑えることができます。対面型は人件費や店舗の賃料が発生しますが、ネットではそれらが不要なためです。
少額の取引でも対面型は売買手数料がそれぞれ1000円単位で必要となりますが、ネット型なら100円ほどで済みます。
相談やアドバイスが欲しいなら対面型証券
ネット証券は自宅にいながら銘柄を選んだり、手続きもできますが全て自分で判断しなければなりません。対面型なら、専門の営業担当者がついて細かな説明を受けられるほか、どの銘柄にするかのアドバイスを受けることができます。
わからないこともすぐ質問できるので、ひとりでは決められない、相談しながら決めたいという方には対面型がおすすめです。
迷った時は複数の口座を開設
口座を開設する際に迷ってしまうのが証券会社選びです。どこがいいのか各社の特徴を見比べて決めることになりますが、1社に絞らず複数の口座を持つことを考えてみるのもひとつです。
まず、購入する金融商品の選択肢が増えます。各証券会社によって扱う商品の数が違ったり独自の商品を展開する証券会社もあるため幅が広がります。
また資産を分散することでリスクを減らすこともできます。システムトラブルにより口座が使えなくなったり、中小の証券会社が大手傘下に入り取引内容が変わるといった可能性があります。複数の口座を持つことで、たとえどこかの証券会社で何かが起こっても投資を続けることができて安心です。
ネット証券の選び方3つのポイント
自分に合った投資スタイル
投資を始める際には自分の性格や思考、行動パターンを考えた上で適した運用スタイルを選ぶことが大切です。
株式投資専門家に見られる「デイトレードスタイル」は1日に複数回の取引をして利益をあげる方法です。長期的な株価の上昇を見込む「長期保有」は企業の成長に期待し先を見据えて取引するスタイルで銘柄選びが重要です。
逆に株価の動きだけ注目し売買する「短期運用」は、企業分析は不要ですが値動きが大きいのが特徴。
投資したい商品を考える
投資の種類は、企業が発行した株式で取引する「株式投資」やプロが選定し運用した株式や債権の分配や値上がり益を狙う「投資信託」、複数の出資者から資金を集めて不動産に投資する「REIT」などがあります。金やプラチナを購入することも投資のひとつです。
証券会社によって取り扱っている商品の種類は異なってきますので、自分の投資したい商品がある証券会社を選ぶこともネット証券選びのポイント。
取引システムは快適に使えるか
ネットで取引する上で大切なのが取引システムの使いやすさ。ネット障害が発生しにくく遅延が発生しない、手数料が安いなど快適に使えるネット証券を選びましょう。
また証券会社によって独自のシステムがあり、それぞれ特徴や使い心地は違ってきます。初心者でも扱いやすいシステムとなっているかを考えて選ぶことも大切です。
おすすめのネット証券会社15選
国内株式個人取引シェアNO.1
SBI証券
- 少額取引が可能
- ポイントが貯まる・使える
- スマホ取引可能
公式ページによるとネット証券で人気・実力とも業界No1とも呼び声のあるSBI証券は圧倒的な取引率で個人取引シェアNo.1を誇ります。(※2022年5月2日時点)
手数料が安いことも人気のひとつで初心者でも取引を始めやすいとされています。ミニ株、外国株、NISAなど少額から取引できることも魅力。Tポイントなどポイントを貯めて投資信託に使うことも可能。
またスマホ対応の「SBI証券アプリ」は取引や銘柄選びや分析、情報収集にも役立つ優秀なアプリ。取り扱っている株の種類も多く、選択の幅が広がります。
新規口座開設業界NO.1
楽天証券
- ツールが充実
- 楽天カードポイントが使える
- 国内株取引手数料は業界最低水準
積立投資の人気で2022年1月に700万口座を突破した楽天証券。(※2022年5月2日時点)投資信託の保有や、つみたてNISA口座(楽天カード決済)など取引手数料で楽天ポイントがもらえ、買いのときもポイントが使用できて便利です。楽天銀行のATM手数料も7回まで無料。
トレードツールの最高峰「マーケットスピード2」や「iSPEED」といったスマホアプリやPCツールが 充実していて、口座開設すれば無料で使える点も魅力のひとつで多くの投資家に支持されています。また国内株式では100万円まで手数料が無料で業界最低水準となっています。
LINEで簡単取引
LINE証券
- LINEで動向をチェックできる
- タイムセールがお得
- LINEペイが使える
LINEを使用していれば手軽に口座を開設できるLINE証券はLINEを通して株の動向や取引ができることが強み。
公式ページによるといちかぶ(単元未満株)を利用すれば1株を100円ほどの資金でも購入できるうえ、4種類の時間帯で取引手数料のタイムセールが設定されていることも魅力です。(※2022年5月2日時点)
口座開設から取引までをスマホひとつで完結できるほか、LINEペイでの取引もでき、時間がないときにも便利です。積立NISAを購入すればLINEポイントも利用できます。
100円から投資可能
マネックス証券
- 少額から資産形成ができる
- マネックスポイントが使える
- 取り扱い銘柄が豊富
取扱銘柄が多いことで知られるマネックス証券ですが、中国株や米国株が充実しています。米国株の数は4500株を超えていて名前の知られた世界的な大企業に投資できることも大きな魅力。
「会社四季報」や、NY・東京市場の相場をまとめたマーケットメールも無料で受け取れます。
公式ページによると投資信託は1000円からとお小遣い感覚で始められ、慣れてから増額することができます。(※2022年5月2日時点)
マネックスカード投資での還元率が高いことでも知られ、獲得したマネックスポイントは手数料や暗号資産に交換したり、Amazonギフト券などへの交換も可能です。
サポート体制が充実
松井証券
- 50万円まで手数料無料
- 業界初の信用取引あり
- 使いやすいツールが多数
50万円までの取引で手数料が無料になる松井証券。(※2022年5月2日時点)さらに入出金や株式入出庫にかかる手数料も無料。また業界初、デイトレード向けの「一日信用取引」は返済期限が当日専用の信用取引です。
公式ページによると手数料が0円、金利・貸株料が0~1.8%と低いコスト体系なので、一日に何度も取引したい方にうれしいサービスです。(※2022年5月2日時点)
高性能な発注機能を搭載した「ネットストック・ハイスピード」や銘柄の株価をリアルタイムでチェックできる「株価ボード」といったツールや、シンプルで操作しやすいアプリも人気です。
株・信用取引に特化
SBIネオトレード証券
- 取引に応じて金利優遇
- 業界最安値水準の手数料
- 高機能のトレードツール
創業から70年を誇る老舗であるSBIネオトレード証券は業界最安値水準の手数料が魅力です。取引手数料は全銘柄において無料。
複数の画面を組み合わせたり、ランキングデータで自動的に銘柄の入れ替え可能な「カブ板」や、板画面からダイレクト発注できたりExcelの操作性を持つ「N EO TRADE」など高機能な取引ツールも揃います。
信用取引で条件をクリアした場合には、信用金利を優遇する「制度信用取引金利優遇プログラム」もスタンバイ。公式ページによるとステージ3になれば、通常金利2.3%のところが1.8%まで下がります。(※2022年5月2日時点)
システムは自社開発
auカブコム証券
- 手数料が選べる
- 自動売買の種類がネット証券業界でトップクラス
- 24時間サポート
1日100万円までは手数料無料、25歳以下の手数料無料、デイトレード信用手数料無料など様々な手数料が選べるau株コム証券。(※2022年5月2日時点)「いくら以上になったら買う」などあらゆる注文を設定し、条件に合致した場合に自動発注・訂正・取消しができる自動売買の種類が豊富です。
また、ネット証券だとWEBサイトからしか問い合わせができないことが多いですが、電話やFAXでも取引ができるうえ24時間いつでも対応してくれることも安心です。
米国株式取引手数料0円
DMM株
- 手数料業界最安水準
- 25歳以下ならさらに手数料がお得
- 取引ツールが充実
現物取引および信用取引手数料が業界最安基準に値するDMM株は米国株式なら手数料なしで取引できます。公式ページによると25歳以下なら現物取引にかかる手数料が無料。(※2022年5月2日時点)
さらに手数料に対して1ポイントの株ポイントがもらえる特典もあります。
アプリではわかりやすさを追求した初心者にも扱いやすい「かんたんモード」と経験者に向けた機能満載の「ノーマルモード」を選べます。
ほかにも使いやすさにこだわった「DMM株 STANDARD」やプロ仕様の高度な取引ができる「DMM株PRO +」などツールも充実。
信頼と実績の岡三證券
岡三オンライン
- 手数料が安い
- サポートが充実
- 最新情報がわかる
岡三證券オンラインは手数料の安さが魅力。株取引の定額プランなら現物と信用取引を合わせて最大100万円まで手数料が無料。(※2022年5月2日時点)投資信託の購入手数料も不要で初心者にとって始めやすい設定となっています。
専門家の話を聞きながら取引したり、パソコンやスマホが苦手でも電話で取引できるなど万全のサポート体制をとっています。
インストール不要のアプリやリアルトレードさながらの環境で取引できる「デモトレード」では最新の情報が手に入ります。機能・種類ともに充実した取引ツールを利用することができます。
業界最安値水準の取引コスト
GMOクリック証券
- 24時間サポート無料
- 取引ツールが充実
- 使いやすいシステム
GMOクリック証券は電話やメールでのサポートが24時間無料で受けられます。公式ホームページでは各時間の対応状況などもわかるので、混雑する時間帯を避けることも可能。
知りたい株価の価値がひと目でわかる「株価分析」や気になる企業のお金の流れを表す「財務諸表」など経営状況や将来性の分析ツールも充実。
初めての方は銘柄診断ツールも使って選ぶこともできます。「おまかせ通知」でタイムリーな情報が届いたり、ワンクリックで信用取引できるなど使いやすさも魅力です。
100円から投資が可能
SMBC日興証券
- ノーロード・ファンド約580本
- dポイントが貯まる
- 充実したサポート体制
投資信託に販売手数料がかからない「ノーロード・ノーファンド」の商品が充実していてその数およそ580本を誇ります。
現物取引や投資信託積み立てプランなどを利用するとdポイントが貯まります。公式ページによると「ダイレクトコース」で取引すると積立金額に応じて最大で300ポイント貯めることも可能。(※2022年5月2日時点)
困ったときにはコンタクトセンターに問い合わせるとチャットやメール、電話のほかLINEでもサポート。「銘柄が選べない」「株を始めたいけど不安」などあらゆる疑問に細かく答えてくれます。
気軽に始められる
PayPay証券
- PayPayポイントが使える
- 少額投資可能
- スマホで動向チェック
電子マネーの利用で知られるPayPayが運営するPayPay証券。最大のポイントはお買い物で貯めたPayPayポイントが使えることです。
公式ページによると1ポイントから運用できて3つのコースが選べ、現金で投資する前の疑似体験に最適です。(※2022年5月2日時点)PayPayを利用していれば登録は簡単で、増えたポイントは電子マネーに換金できます。
ポイント運用で慣れたら本格的に投資を始めることも可能。全ての操作がスマホひとつで完結、もちろん動向チェックもスマホでOK、お手軽に始められます。
国内最大級の総合証券
野村證券
- 高機能ツールが充実
- 手厚いサポート体制
- 役立つセミナー多数
資産の状況をリアルタイムで簡単に確認、気になる銘柄を様々な角度から分析してくれるなどの機能が充実したツールが多彩な野村證券。4つの質問に答えるだけでピッタリの銘柄を見つけられる機能もあります。
マーケット解説動画などのサービスのほか、対面でもオンラインでも役立つセミナーを随時開催、相手の顔を見ながら直接話を聞くことができて安心です。
すべての都道府県を網羅した店舗やオンラインサービス、トップレベルのコールセンターで投資を手厚くサポートしてくれます。
創業110年
大和証券
- オンライントレードのパイオニア
- サポート体制が充実
- ツール、投資情報多数
オンライントレードのパイオニア的存在の大和証券は、世界20カ国・地域に拡がるネットワークを持ち、約300万人の利用実績があります。(※2022年5月2日時点)
コンタクトセンターでの納得度の高い応答、お店では担当者による丁寧な相談などサポート体制が充実。各種セミナーも開催しています。
国内外の情報をタイムリーに配信、スマホアプリ「株walk」によりどこでも取引や情報収集ができます。TwitterやYouTubeなどでもマーケット情報やサービス・情報の発信を行なっています。
国内232拠点
みずほ証券
- IPO主幹事2位
- コールセンターなどサポートが充実
- 投信積立サービスが選べる
IPO(新規上場株式)銘柄の取扱数が多く、主幹事になることも多いみずほ証券。IPOは未上場会社の株式を証券取引所(株式市場)に上場させることです。主幹事の銘柄などの割り当ての多い銘柄は、IPO株を購入するチャンスも高まります。
プロに話を聞きながら投資を進めたり、コールセンターでオペレーターに注文や質問をしたりと必要なときに手助けしてくれるサポート体制も整えています。
投資信託ではライフプランに合わせて積立サービスが選べるので、自分にピッタリのプランを見つけられます。
出典:moomoo証券
- 投資に役立つランキングが用意されている
- 大口投資家20000人以上の保有報告書を分析し、銘柄の動きを解読している
- 米国株式現地のニュースや企業情報を完全無料、タイムラグなしで使える
moomoo証券は、米国株・シンガポール株・香港株・中国A株・豪州株の取り扱いがあり、選択肢が豊富な証券会社です。
投資に役立つランキングや、大口投資家の報告書を分析した情報など、細かな情報が集約されたアプリとして注目されています。
また、米国株式現地のニュースや企業情報を完全無料かつタイムラグなしで使えるので、「米国株への投資を始めてみたい」という方には特におすすめのアプリです。
\投資の情報量が多い証券会社/
moomoo証券
公式サイトはこちら
目的に合わせたおすすめのネット証券比較
手数料のお得なネット証券
・松井証券
50万円までの取引で手数料が無料になるほか入出金や株式入出庫にかかる手数料も無料。業界初、デイトレード向けの「一日信用取引」は返済期限が当日専用の信用取引、手数料が0円、金利・貸株料が0~1.8%と低いコスト体系であることも魅力です。
・DMM株
現物取引および信用取引手数料が業界最安基準。米国株式は手数料なしで取引できます。また25歳以下なら現物取引にかかる手数料が無料となるほか、手数料に対して1ポイントの株ポイントがもらえる特典もあります。
・岡三證券オンライン
手数料の低さが目を引きます。株取引の定額プランでは現物取引と信用取引を合わせて最大100万円まで手数料が無料です。投資信託の購入手数料もいらないため初心者にとってもやさしい設定です。
IPOを強みに持つネット証券
・岡三証券オンライン
IPOの申込時に入金が不要で資金がなくても始められることが特徴。資金を拘束されずに済むことでほかの証券会社と併用して応募することも可能なため当選確率がアップも見込めます。
・野村證券
日本株式のIPOの発行額が3年連続1位(ブルームバーグ「日本資本市場リーグテーブル 2019年度」)という高い実績を持っています。また27名柄中22銘柄が公開価格から初値がアップしていることも注目される理由。チャンスが初心者にも平等に与えられていることも魅力。
・みずほ証券
IPO銘柄の取扱数が約580種類ラインナップ。主幹事になることも多いため、主幹事の銘柄など割り当ての多い銘柄は、IPO株をご購入するチャンスが高まります。抽選への参加も購入時手数料も無料のため、気軽に申し込みできます。
米国株の種類が多彩なネット証券
・楽天証券
国内取引で使用するアプリ「iSPEED」にて米国株の取引ができます。また月間で400万人が購読中の「トウシル」では米国株の投資に関する情報が多く入手できるほか、米国株についてのセミナーも開催されており、初心者でも安心です。
・マネックス証券
中国株や米国株の種類が充実しています。特に米国株の数は4500株を超えていて世界的に有名な大企業に投資できることも大きな魅力。NY・東京市場の相場をまとめたマーケットメールも無料で受け取れるのでいち早く世界のマーケット事情を知ることができます。
・auカブコム証券
2022年1月から米国株の取引を開始したばかりでまだ取扱銘柄は少ないものの、取引量の多さを重視して選んでいます。そのため大手有名企業の株が取引可能です。手数料も業界最安値水準で注文方法も様々な方法に対応しています。
取引ツールの使いやすさで選ぶネット証券
・SBIネオトレード証券
複数の画面を組み合わせたり、ランキングデータで自動的に銘柄の入れ替え可能な「カブ板」や、板画面からダイレクト発注できたりExcelの操作性を持つ「N EO TRADE」など高機能な取引ツールも揃います。初めてでも直感的に操作できるトレード環境です。
・DMM株
わかりやすさを追求した初心者にも扱いやすい「かんたんモード」と経験者に向けた機能満載の「ノーマルモード」を選べるアプリが人気です。「DMM株 STANDARD」では使いやすさにこだわっていたり、プロ仕様の高度な取引ができる「DMM株PRO +」などのツールも。
・GMOクリック証券
知りたい株価の価値がひと目でわかる「株価分析」や気になる企業のお金の流れを表す「財務諸表」など経営状況や将来性の分析ツールなどがあります。タイムリーな情報が届いたり、ワンクリックで信用取引できる機能など手軽で使いやすいところが魅力。
ポイントが貯まるネット証券
・SBI証券
各種取引による手数料がポイントとなります。Tポイントやpontaポイントdポイントから好きなポイントを選び貯めることができます。三井住友カードのクレジットカードによる決済ではVポイントが貯まります。貯まったポイントで投資信託の購入が可能です。
・楽天証券
つみたてNISA口座(楽天カード決済)など取引手数料で楽天ポイントがもらえ、買うときもポイントが使用できて便利です。1ポイント=1円から利用でき、楽天カードで投信積立を行うと0.2〜1%分のポイントがもらえるほか、投資信託を持っているだけでもポイントが貯まります。
・SMBC日興証券
現物取引や投資信託積立プランなどの利用でdポイントが貯まります。指定コースで取引すると最大で300ポイント貯めることも可能。100ポイント単位で株式の購入代金として利用できます。サイト上で投資関連の最新記事を読むごとに3ポイントがもらえます。
おすすめのネット証券会社まとめ
ネット証券は手数料が抑えられることができるため、各社の手数料を見極めることがポイント。また自分の性格や行動パターンなどスタイルに合わせ短期運用か長期運用かなどを考えて選ぶことも大切です。また会社によって取り扱っている銘柄も違ってくるため、取扱銘柄の種類も重要となってきます。ネットでの取引のため取引ツールが使いやすいかどうかも確認しておきましょう。
ひとつの証券会社にしておくとトラブルや会社の事情により事業内容が変わったときに困ることも。複数の口座を持っておけばそういったことを軽減できます。多くの銘柄から選ぶことができますし、口座を分散させることでリスクも分散させることもできて安心です。
ネット証券の口座開設に費用は必要?
ネット証券では、新規で口座を開設する際の費用は必要ありません。開設後に口座の維持費もかからないことが多いので始めやすいと言えます。それだけでなく、口座を開設することで資金がもらえる、手数料が安くなるなどの特典が受けられることも多いので迷ったらいくつか口座を開く事もできます。まずは口座を開くところから始めてみましょう。
複数口座開設するメリットは?
証券会社によって強みがあり、取り扱う銘柄の種類も違ってきます。そういったところを見比べたうえで複数の口座を開設すれば、オリジナルで銘柄を持つ証券会社と手数料を抑えた証券会社を併用するなど各社の良いところを利用できます。また、複数の口座でIPOに応募すれば当選率も高くなります。証券会社によっては資金がなくても応募できるので複数口座を持つもとで得られるメリットは大きいです。
投資をしているとトラブル時や企業の事情に振り回されることもありますが、複数の口座を開いておけば損害は最小限で済みます。
初心者におすすめな投資方法は?
初心者が投資を行う際には、「少額投資」がおすすめです。少額投資なら投資信託が挙げられます。まとまったお金がなくてもおこづかい感覚で始められます。毎月一定額を分散して積み立てていけばリスクも抑えられます。また投資信託は購入時の手数料が無料、NISAであれば、売却益や分配金、配当金が非課税で20年間積み立て可能なため長期に向いています。
投資信託するならどのネット証券?
SBI証券は国内最大数の信託銘柄から選ぶことができます。投資先やインデックス・アクティブ、信託報酬率など細かく商品を選べることがメリットです。費用や投資指標、運用方針など様々な報告から検索できます。SBI独自の銘柄があることも魅力のひとつ。
楽天証券も信託銘柄が豊富なうえ、楽天ポイントを利用して取引を行うことができます。毎月の決済を楽天カードにすれば100円につき1ポイントもらえます。
米国株の売買にチャレンジするならどのネット証券?
マネックス証券なら中国株や米国株の種類が充実しています。特に米国株の数は4500株を超えていて世界的に有名な大企業に投資できることも大きな魅力です。
auカブコム証券は取扱銘柄は少ないものの取引量の多さを重視、そのため大手有名企業の株が取引可能です。手数料も業界最安値水準で注文方法も様々な方法に対応しています。
手数料の安いネット証券は?
松井証券であれば50万円までの取引で手数料が無料になるほか入出金や株式入出庫にかかる手数料も無料になるほか金利なども低い利率となっています。
DMM株は現物取引および信用取引手数料が業界最安基準です。また米国株式は手数料なしで取引できます。
岡三証券オンラインなら株取引の定額プランでは現物取引と信用取引を合わせて最大100万円まで手数料が無料です。
コンテンツ作成・文責について