証券会社の大手はどこ?ネット証券会社と総合証券会社それぞれに向いている人についても解説

こちらでは大手の証券会社にどのような特徴があるのか、証券会社の特徴について解説します。

大手証券会社のメリットやデメリット、それぞれの魅力についてご説明しますので、これから証券会社の口座開設を検討している方はぜひチェックしてみてください。

※この記事の詳細情報は作成時点のものです。最新情報は各機関公式サイトにてご確認ください
※掲載の法人、機関または商品については編集部による集計、調査により推薦したものになります
※監修者掲載の記事について、監修者はコメントの監修を行っており、サービスを選定したものではありません
※価格は全て税込価格になります
※掲載の法人、機関または商品にはADを含みます
※掲載の法人、機関または商品を購入・申込すると、売上の一部が編集部に還元されることがあります

Contents

大手の証券会社には店舗型とネット型がある

店舗型証券会社の特徴

店舗型証券は店舗で直接取引をできますので、プロとフェイストゥフェイスでやりとりしたい方にぴったりです。はじめて証券会社で取引をする方、プロに直接話を聞きたい方は、店舗型証券会社が良いでしょう。

ただし店舗型には営業時間があり、日中しか利用ができない上に土日は営業をしていないため、副業として取引を行う方には不向きです。また店舗型ですと直接店舗に赴く手間がある分、ネットでの取引はできません。

場所や時間を選ばずに取引をしたい方は、ネット証券を利用した方が良いでしょう。

ネット型証券会社の特徴

ネット型証券はオンライン上でやりとりができる証券会社です。PCやスマホなど、ネット環境さえあればいつでもどこでも利用できますので、ネットで手軽に扱える証券会社をお探しの方に向いています。

アプリやサポート、オンライン口座も充実しており、初心者でも扱いやすいでしょう。申し込みも全てオンラインで出来ます。その反面、オンライン上でしか取引をしていませんので、フェイストゥフェイスでプロに相談はできません。

直接プロと話をしながら取引をしたい方はネット型証券よりも店舗型証券をおすすめします。

大手の証券会社は店舗型よりもネット型証券の手数料が安い

ネット型証券会社は経費が少ない

ネット型証券は店舗を持たないため店舗型に比べて各種経費が少ないのが魅力です。

取引手数料や入金手数料など店舗型よりも大幅カットされていますので、コストを抑えたい方は断然、ネット型証券会社がおすすめです。

店舗型証券のようなアドバイスが受けられない

店舗型証券はプロから直接話を聞けますが、ネット型証券はアドバイスが受けられません。1からしっかりと勉強したい、自分一人で取引を進めるのは不安という方は、ネット型証券は向いていないでしょう。

ただし、初心者でもネット型証券からスタートしている方は少なくありません。プロから直接アドバイスを受けられないのは不安かもしれませんが、取引は独学でも十分勉強できますので、試しにネット型証券を使ってみるのも手でしょう。

大手の店舗型証券会社が向いている人

ここからは、大手の店舗型証券会社が向いている人はどんな人かをお話しします。店舗型証券会社を選ぶべきか、ネット型証券会社を選ぶべきかお悩みの方は、参考にしてみてください。

店舗型証券会社が向いている人の代表例として、対面で専門家に相談したい方や、金融商品の提案をプロにしてもらいたい方があげられます。また、スマホやパソコンの操作が苦手な方は店舗型証券会社を利用した方が良いでしょう。

詳しくは下記で解説していきます。

対面で専門家に相談したい人

店舗型証券会社にはプロが常駐していますので、株取引などを対面で専門家に相談したい人は店舗型が向いています。

はじめて株取引をするので全く何もわからないという方、そもそもどうやって取引を始めればいいのか何もわからないという方、どんな商品を購入すればいいのかわからない方などに向いているでしょう。

スマホやパソコンの操作が苦手な人

ネット型証券会社はその名の通り、完全オンライン上で取引を行いますので、スマホやパソコン操作が苦手な人には不向きです。ネットで取引をするのに自信がない方は、店舗型でプロの方に相談をした方が良いでしょう。

金融商品の提案をして欲しい人

どんな金融商品があるのか、おすすめの銘柄や金融商品の提案をプロにして欲しい方は、店舗型が向いています。ネット型証券会社の場合、金融商品は自分で選ぶ必要がありますので、何を選べば良いかわからない方は困惑してしまう方は店舗型証券会社を選びましょう。

大手のネット型証券会社が向いている人

ここからは、大手のネット型証券会社が向いている人についてお話していきます。ネット型証券会社の場合、取引は全てネット上で行われますので、営業や勧誘を受けたくない方、手数料をとにかく安く済ませたい方に人気です。

また場所は時間に関係なく、自分の都合に合わせて取引をしたい方にとってもネット型証券会社は向いているでしょう。それぞれどういうことか、詳しく解説していきます。

不要な営業や勧誘を受けたくない人

店舗型証券会社では、直接プロと取引をする分、不要な営業や勧誘をされる機会もしばしばあります。かなりしつこい勧誘をする専門家もいますので、断り切れずにいらない投資商品を購入することになったと後悔している方も少なくありません。

ネット型証券会社であれば、人と直接取引をする機会がない分、営業や勧誘を受けることは一切ないのが魅力です。営業や勧誘が苦手な方、自分で好きな商品をのんびりと選びたいという方はネット型証券会社を選ぶといいでしょう。

手数料を安くしたい人

店舗型証券会社に比べてネット型証券会社は、人件費や場所代など大幅に削減されている分、取引に関する手数料も安く済ませられます。

手数料もかさむと馬鹿になりませんので、できるだけ余計なコストを削減したい、手数料を安くしたいという方はネット型がおすすめです。

場所や時間に関係なく取引したい人

店舗型証券会社の場合、取引をするためには必ず店舗に赴かないといけません。また土日祝日はお休みですので、平日動ける方でないと取引そのものができないのが難点です。

ネット証券会社であれば24時間365日、ネット環境さえ整っていればいつでもどこでも取引ができます。そのため、場所や時間に関係なく取引したい人はネット型が向いているでしょう。

失敗しない大手証券会社の3つの選び方

投資する商品から選ぶ

証券会社によって取り扱われている投資商品は異なります。そのため、自分が投資したいと思う商品のある証券会社を選ぶのも、大手証券会社を選ぶポイントの一つです。

同じ様な投資商品でも、価格帯などが会社によって全く異なりますので、それぞれゆっくり比較してみるといいでしょう。

投資スタイルから選ぶ

投資スタイルによって大手証券会社を選ぶのも手です。デイトレードであれば定額、長期保有なら1回の取引手数料を優先して選ぶと、お得に取引できるでしょう。

投資初心者であれば負担が少ない長期保有スタイルがおすすめです。

ツールの使いやすさで選ぶ

投資を始めてする方はとくに、ツールの使いやすさで選ぶこともポイントです。オンライン取引ではネットツールを使って分析や情報収集を自分で行いますので、ある程度ネット知識がないと取引が難しいでしょう。

ツールを利用するのが苦手な人は、無理せず店舗型に相談するのをおすすめします。

大手ネット証券会社おすすめ15社

国内株式個人取引シェアNO.1
SBI証券

  • 少額取引が可能
  • ポイントが貯まる・使える
  • スマホ取引可能

SBI証券は大手ネット証券会社の中でも、少額取引が可能で初心者でも始めやすいのが魅力です。パソコンだけではなくスマホでも取引可能で、場所を選ばずにサクサク取引しやすいでしょう。

さらに取引をすることでポイントを貯められます。取引額が少額でもポイントは貯められますが、取引額が増えれば増えるほどポイントもたくさん貯められるのが魅力です。

貯めたポイントも取引で使えますので、長期的に取引をすればするほどお得に取引できるでしょう。

公式HP

公式HP

新規口座開設業界NO.1
楽天証券

  • ツールが充実
  • 楽天カードポイントが使える
  • 国内株取引手数料は業界最低水準

各種取引ツールが充実していますので、初心者の方はもちろん上級者の方も満足な証券会社です。楽天カードポイントを使って取引も可能、貯めたポイントで株取引を始めたい方にもおすすめ。

「現金で取引をするのは心配」「まずはお試しで取引をしてみたい」という方こそ、楽天ポイントを使って小額投資から始めてみるといいでしょう。また楽天証券は国内株取引手数料が業界最低水準ですので、国内株に興味がある方にもぴったりの証券会社です。

公式HP

公式HP

LINEで簡単取引
LINE証券

  • LINEで動向をチェックできる
  • タイムセールがお得
  • LINEペイが使える

LINE証券はLINEを使ってマーケット情報をキャッチできる他、自分が持っている金融商品情報もLINEで簡単にチェックできます。LINEさえ入っていれば、パソコンからでもスマホからでも利用可能で、手軽に自分の投資商品を確認できるツールをお探しの方にぴったりです。

またこちらの会社は定期的にタイムセールも行っており、お得に金融商品を購入できるでしょう。現金取引だけではなくLINEペイを使った取引も可能で、普段からLINEペイを使っている方にもおすすめです。

公式HP

公式HP

100円から投資可能
マネックス証券

  • 少額から資産形成ができる
  • マネックスポイントが使える
  • 取り扱い銘柄が豊富

100円という小額から投資が出来る口座をお探しの方にぴったりなのがマネックス証券です。他の投資商品も比較的小額から資産形成ができますので、お試しで取引を始めたい方でも手を出しやすいでしょう。

現金取引だけではなくマネックスポイントを使った取引も可能ですので、まずはポイントを使って取引をスタートすることも。

取り扱い銘柄数も国内外を問わず豊富なため、色々な商品から比較して選びたい方、特定の商品購入を決めていない方、まずは浅く広く投資商品を利用したい方にぴったりです。

公式HP

公式HP

サポート体制が充実
松井証券

  • 50万円まで手数料無料
  • 業界初の信用取引あり
  • 使いやすいツールが多数

はじめての方でも安心して使えるようにサポート体制が充実している証券会社が、松井証券です。投資初心者でも使いやすいように、シンプルながらも高性能なツールを多数取り揃えていますので、本格的に取引を勉強し始めたい方にもおすすめ。

さらに松井証券は50万円までの取引であれば手数料が無料ですので、お試しで取引をはじめるにもぴったりでしょう。(※2022年5月25日時点)

一般的な株取引以外にも松井証券では、業界では初めての信用取引も取り扱いがありますので、せっかくなら信用取引を試してみたいという方にもちょうどいい口座です。

公式HP

公式HP

株・信用取引に特化
SBIネオトレード証券

  • 取引に応じて金利優遇
  • 業界最安値水準の手数料
  • 高機能のトレードツール

株取引、信用取引に特化している証券会社がSBIネオトレード証券です。業界最安値水準の手数料ですので、各種手数料など余計なコストを抑えて取引したい方に人気があります。

より高水準の取引をしたい方に向けて、高機能のトレードツールを採用していますので、初心者はもちろんプロからも利用されている会社です。

取引金額に応じて金利も優遇してもらえますので、これから本格的に取引を始めたい方、金利優遇をしてもらえる口座をお探しの方に向いています。

公式HP

公式HP

システムは自社開発
auカブコム証券

  • 手数料が選べる
  • 自動売買の種類がネット証券業界でトップクラス
  • 24時間サポート

自社開発のシステムを採用し、セキュリティの高さが魅力な他、何かあった時に即座に対応してもらえる24時間サポートも行っているのがauカブコム証券です。

自動売買の種類がネット証券業界ではトップクラス、これも自社開発システムを利用しているからこその強みといえるでしょう。

手数料は取引内容に合わせて選べるようになっているため、まずはお試しで取引をしたい方はお手頃のプランを選んで取引ができるのも嬉しいポイント。

公式HP

公式HP

米国株式取引手数料0円
DMM株

  • 手数料業界最安水準
  • 25歳以下ならさらに手数料がお得
  • 取引ツールが充実

手数料が業界最安水準を記録しており、米国株式取引手数料であれば0円で取引できるのがDMM株です。(※2022年5月25日時点)一般的な取引でも手数料がお得ですが、更に25歳以下の方であれば手数料がもっとお得になります。

これから株取引を始める学生さんや、若年層の初心者ユーザーにもおすすめの口座です。

ニーズに合わせて使い分けられるよう、各種取引ツールも充実しています。初心者から上級者まで、レベルに合わせた取引ができるでしょう。

公式HP

公式HP

信頼と実績の岡三證券
岡三オンライン

  • 手数料が安い
  • サポートが充実
  • 最新情報がわかる

確かな実績経験を誇る、歴史ある証券会社として人気なのが岡三オンラインです。初心者の方でも取引しやすいように、プロによるサポートが充実しています。

手数料が非常に安く、初めて利用する方でも取引しやすいのが魅力です。マーケットの最新情報も積極的に提供していますので、情報収集を効率よくしたい方にぴったりです。

公式HP

公式HP

業界最安値水準の取引コスト
GMOクリック証券

  • 24時間サポート無料
  • 取引ツールが充実
  • 使いやすいシステム

24時間サポート無料で、初めての方でも安心して使える口座として人気なのがGMOクリック証券です。サポート体制だけではなく、取引ツールも充実しており、初心者から上級者までレベルに合わせた取引をしやすく作られています。

業界最安値水準の取引コストですので、各種コストをできるだけ抑えたい方にもぴったり。使いやすく見やすいシステムを使いたい初心者さんは、口座開設をしておきたい会社です。

公式HP

公式HP

100円から投資が可能
SMBC日興証券

  • ノーロード・ファンド約580本
  • dポイントが貯まる
  • 充実したサポート体制

100円という低価格から投資が可能で、初めての方でも気軽に取引をできるのがSMBC日興証券です。(※2022年5月25日時点)ノーロンド・ファンドは約580本あり、多種多様な金融商品から選択したい方にもぴったり。

取引でdポイントも貯められますので、普段からdポイントを貯めている方はお得に使えるでしょう。サポート体制も充実しているため、これから投資の勉強を始めたい方にもおすすめです。

公式HP

公式HP

気軽に始められる
PayPay証券

  • PayPayポイントが使える
  • 少額投資可能
  • スマホで動向チェック

PayPayポイントを使って投資ができる上に、少額投資もできるのがPayPay証券です。ポイントを使った小額投資も出来る分、初めての方でも気軽に試せるでしょう。

投資商品の動向はスマホで簡単にチェックできますので、お出かけ先で投資情報を見たい方にもぴったりです。

公式HP

公式HP

国内最大級の総合証券
野村證券

  • 高機能ツールが充実
  • 手厚いサポート体制
  • 役立つセミナー多数

国内最大級の総合証券として人気が高いのが野村証券です。高機能ツールが充実しており、手厚いサポート体制も設けています。

初心者から上級者まで投資の勉強ができる、各種オンラインセミナーも用意。最新のマーケット情報や投資のポイントを押さえた初心者向きセミナーまで、役立つセミナーが盛りだくさんです。

公式HP

公式HP

創業110年
大和証券

  • オンライントレードのパイオニア
  • サポート体制が充実
  • ツール、投資情報多数

創業110年の老舗証券会社として有名な大和証券。こちらはオンライントレードのパイオニアとして定着しており、初心者から上級者まで幅広いユーザーに人気があります。

サポート体制が充実しており、初めての方でも安心。ツールや投資情報も多数提供していますので、これから本格的に投資を始めたい方にもぴったりです。

公式HP

公式HP

国内232拠点
みずほ証券

  • IPO主幹事2位
  • コールセンターなどサポートが充実
  • 投信積立サービスが選べる

IPO主幹事2位を記録している、国内大手証券会社として有名なのがみずほ証券です。(※2022年5月25日時点)国内に232拠点を構えており、全国各地にコールセンターなどサポートサービスを展開しています。

投資積立サービスも選択可能で、リスクの少ない投資を始めたい方にぴったりです。

公式HP

公式HP

大手の証券会社まとめ

大手証券会社はこのように、証券会社によってもサポート体制や取り扱い商品数が異なります。店舗型証券会社、ネット型証券会社共に、選ぶ際には自分に合っている会社を選ぶのが大切です。

投資スタイルや投資商品、ツールや手数料などをそれぞれ比較して、どの口座が自分に合っているかチェックしてみるといいでしょう。また気になる口座が複数あれば、複数会社で口座を開設するのもおすすめです。

複数口座開設するデメリットは特にありませんので、使ってみて比較するのも一つの手でしょう。

コンテンツ作成・文責について

マネーライト編集部が調査・作成・監修を行なっております。掲載している情報が当社が独自に調査し、選定したものとなります。本メディアはマネーライト編集部による運営のため、 株式会社VIDA MIAでは本メディアについての窓口対応を行なっておりません。必ず下記のお問合せ窓口へご連絡ください。