こちらの記事ではLINE証券の魅力や口コミ・評判についてご紹介します。
LINE証券はどのような証券会社なのか、これから口座開設をしようと検討されている方に向けて、LINE証券の特徴を解説します。
※掲載の法人、機関または商品については編集部による集計、調査により推薦したものになります
※監修者掲載の記事について、監修者はコメントの監修を行っており、サービスを選定したものではありません
※価格は全て税込価格になります
※掲載の法人、機関または商品にはADを含みます
※掲載の法人、機関または商品を購入・申込すると、売上の一部が編集部に還元されることがあります
Contents
LINE証券とは
LINEで簡単取引
LINE証券
- LINEで動向をチェックできる
- タイムセールがお得
- LINEペイが使える
LINE証券はLINEが運営している証券会社です。LINEを使ってリアルタイムの動向がチェックできるので、スピーディーに取引をしたい方に人気があります。
定期的にタイムセールを行っており、特定の商品をお得に取引出来るのも特徴です。取引はLINEペイを使って行うことも可能で、ニーズに合わせた取引ができるでしょう。
LINE証券の口コミや評判
良い口コミや評判
ここからは、実際にLINE証券を使った方の口コミや評判をみていきましょう。
まずは良い評価や口コミをご紹介します。
スマホでお手軽証券取引!
資産運用の為に証券取引を考えていました。LINEが証券サービスを開始すると耳にして、申し込んでみることにしました。なんといってもメリットはスマホで簡単に投資できるというそのお手軽さ。投資と言えばなんとなく、初期費用がウン百万するようなイメージですが、一株単位で買う事が出来るのでとても安い。更に、私はLINE Payサービスも普段から使っており、そこから直接買う事が出来ました。電車の中でなんとなくスマホを見ながら取引できるというのは、本当に気軽に出来ます。スマートフォンアプリのビッグネームですし、十分に信頼できます。
スマホで手軽に株式投資ができます
スマートフォンで手軽に取引できることが選んだ理由です。口座開設の申し込みは公式ホームページから、簡単に行うことができました。専用口座にログインすればすぐに取引を始められます。数百円からの取引ができることも嬉しいポイントです。一般の証券会社では通常は100株単位での取引になりますが、こちらの証券会社では1株から取引ができるので、限られた予算でも様々な銘柄を購入することができるのです。スマートフォンを活用する機会が多い人には、おすすめの証券会社だと思います。
すごく手軽に始められました!
証券と聞くと資金が多くないと出来ないとか、手続きが複雑そうというイメージがあったのですが、スマホで簡単に始めることができました。少額からでも始めることができる点やLINEポイントを使うことが出来る点も、とても手軽だと感じました。普段使っているLINEアプリから入金や確認が出来るので、あまり構えることなく、特別な時間を取らずに、LINEを使う延長線で始めることができます。証券を買ったことはなかったので、何の知識もない状態で始めましたが、少額からでも、私が知っているような有名企業の株が買えることに驚きました。
投資家デビューにもってこいの会社です。
私がこの証券会社を選んだ理由は、1株から売買できることです。通常、株取引は単元株といって100株や1000株単位で購入しなければならず、1株が数百円だったとしても、実際の売買には数万円が必要でした。しかし、この証券会社では1株から購入できるので、投資資金が少額で済みます。また、一般的な証券会社では身分証明書の提出など、手続きが面倒ですが、この証券会社はweb上で簡単に口座が開設でき、すぐに取引が始められます。私は株式投資に興味がありましたが、手続きの煩雑さや資金の問題から株取引を躊躇していましたが、この証券会社のおかげで、めでたく投資家デビューできました。私のような初心者にはもってこいの証券会社だと思います。
少額でも投資できる
有名な銘柄でも1株から購入することができるため、少額で株取引を楽しむことができます。私が初めて買った株は、1株500円程度のものでした。少額で運用を楽しめるところが気に入っています。投資信託の購入も可能です。投資金額は100円から購入可能なので、試しにやってみたいときに気軽に購入することができます。初心者にもおすすめです。
このように、初心者の方でも使いやすい、スマホで手軽に使えるなど、扱いやすさが魅力と感じているユーザーが多いようです。LINEペイを使って取引が出来る点もメリットの1つと考えられています。
悪い口コミや評判
ここからは反対に、悪い口コミや評判をご紹介します。
登録が難しかった
登録をするときにその際にスマホを使って個人番号カードと免許証をアップロードしなければならいが、免許証のアップロードが難しく、まったく問題のないように撮影ができてもエラーばかりで、まったく認証できなかった。
勉強用ならありかな?
アプリを閉じるたびにログアウトしていて、ログインするたびにLINE通知がくる。ショートカットが度々使えなくなる。何かあった時不安なので解約しました。少なくないお金を預けるのにアプリの信頼性、安定感は大事。
最悪
トラブルがあっても対応なし!
コールセンターもなく返事もない!
こんなところは利用できない!!
このように、トラブルに対しての対応や、最初に始める時の不便さを感じているユーザーも少なくありません。コールセンターはない点、通知がどのタイミングで来るか読めない点は難点と言えるでしょう。
LINE証券を利用するメリット5つ
LINEアプリから簡単に投資が可能
LINEアプリから簡単に投資が可能で、LINEを使う感覚で取引ができるでしょう。また初心者の方でも扱いやすいシンプルなデザインも魅力の1つ。
情報量が多いと混乱してしまう方も多いと思いますが、スマホからでも簡単に確認できる程度の情報量がコンパクトにまとめられていますので、安心して投資を進められるでしょう。
少額投資しやすい
LINE証券は「いちかぶ」を利用すると少額投資が可能です。いちかぶは一株数百円から気軽に投資できる単元未満株投資で、有名企業にも投資可能。
日中の取引コストは業界最低水準、リアルタイム約定の取扱い銘柄数ナンバー1で、初心者だけではなく上級者からも人気があります。まずは手軽に取引をしてみたいという方にもぴったりです。
単元未満株の取引可能な時間が長い
単元未満株の取引可能な時間が非常に長く、都合に合わせたタイミングで取引できるのもメリットです。
取引時間は銘柄のグループごとに取引時間が異なりますが、日中取引は9:00~11:20、11:30~12:20、12:30~14:50、夜間取引は17:00~21:00と、日中から夜間まで広く行われています。
キャンペーンが豊富
2022年10月19日現在行われているのが、LINE証券デビュー特典です。LINE証券口座開設+条件達成で最大4,000円もらうことができます。
条件は、開設の翌月末までに1回10万円以上の入金で1,000円。
総額5万円以上の株取引をすれば3,000円をもらうことができます。
期間は2022年10月7日11:00~終了日未定なので、ぜひ奮ってご参加ください。
口座開設が簡単
口座開設はスマホと身分証だけでOK。申し込みフォームに記入して写真を撮って必要書類を送るだけという簡単ステップで口座開設ができますので、始めて口座を作る方でも手軽に申し込めます。
簡単に口座開設をしたい方にぴったりです。
LINE証券を利用するデメリット2つ
取り扱っている商品が少ない
LINE証券では国内株式など各種取扱い商品がありますが、他口座に比べると取扱い商品が少なめです。2022年5月24日現在、国内ETFは15箇所、国内株は300銘柄となっています。
他に取扱いはありませんので、海外銘柄購入をご希望の方や、別取引ご希望の方には物足りないでしょう。国内株の取引をしたい方であれば、有名所の銘柄は取り揃えられていますので申し分ありません。
中・上級者には機能が物足りないと感じる
LINE証券はシンプルで使いやすいデザインではありますが、移動平均線以外の指標が表示されていないため、中・上級者には物足りなく感じる可能性があります。
より詳細な分析チャートをチェックしたい、細かい指標を確認した上で取引をしたいという場合は、別口座にツールを活用した方が良いでしょう。
LINE証券はあくまで、難しいツールだと使いこなせるかわからないような、投資初心者の方におすすめです。
LINE証券の知っておきたい3つの手数料
現物取引の手数料
現物取引の場合、5万円以内で55円、10万円以内で99円、20万円以内で115円、50万円以内で275円、100万円以内で535円の取引手数料が発生します。取引金額に応じた手数料が発生しますが、比較的手数料は少なめです。
出来るだけ取引手数料を抑えたい方からも人気があります。
いちかぶの手数料
いちかぶの取引手数料は時間帯や取引グループによって変わるのが特徴です。取引量が多いグループAの場合、朝9時~11時20分、12時半~14時50分の間は0.2%、11時半~12時20分、17時~21時の間は1.0%となります。
投資信託の手数料
投資信託の場合は、全銘柄の購入手数料完全無料、取引に関する手数料も無料となっています。まずは手数料がかからない取引を始めたい方は、投資信託を検討してみるといいでしょう。
LINE証券が向いている人
これから投資を始める初心者
LINE証券はシンプルデザインのため、難しいツールが使えない、チャートの読み方もわからないという初心者の方におすすめです。まずは投資がどんな物なのかお試しをしたい方、これから投資を始める初心者の方など、1から投資をスタートする方にぴったりでしょう。
通勤時や休憩の合間に取引したい人
LINE証券はスマホ単体で取引が可能なためスキマ時間に取引しやすいのが魅力です。パソコンからしか取引ができないツールと違い、LINE証券はスマホアプリを使ってサクサクと取引出来るのが特徴。
通勤時や休憩の隙間時間にサッと投資状況を確認して扱えますので、手軽に使える投資アプリをお探しの方にぴったりです。
LINEに使い慣れている人
専用のアプリではなくLINEアプリを使用しますので、普段からLINEになれている方は特に使いやすいでしょう。LINEは情報収集アプリとしても優秀ですので、投資情報も手軽にチェック可能です。
LINEを使う機会が多い方、LINEの扱いに慣れている方は、始めての投資でもすぐに慣れてしまいます。
LINE証券が向いていない人
米国株を中心に取引したい人
LINE証券では残念ながら米国株は購入出来ません。LINE証券の場合、取引は国内株を中心に行われますので、海外株をはじめ、米国株を購入したい方はLINE証券は使わない方がいいでしょう。
一般NISAをしたい人
LINE証券は一般NISAも利用できませんので、一般NISAを使いたい方にも不向きです。LINE証券での取引はあくまで株式取引を中心に、シンプルな取引のみを行える仕様になっています。
初心者に向けたスマホアプリなので、NISA関係などある程度詳しい方には向いてないでしょう。
LINE証券で口座開設するまでの3つのステップ
ステップ1:個人情報の入力
LINE証券で口座開設する際にはまず、公式サイトから個人情報の入力を行います。名前や生年月日、住所など申し込みに必要な個人情報を入力して下さい。
シンプルな申し込みフォームですので、簡単に入力出来ますが、審査が入りますので打ち間違えなど内容に気を付けましょう。
ステップ2:携帯電話の認証
申し込みが完了したら次に、携帯電話の認証を行います。LINEで携帯電話認証を既に行っている方は問題ありませんが、認証したことが無い方は1度ラインアプリを起動する必要がありますので準備してください。
携帯電話認証の際、LINEのログインなど各種認証が必要になりますので、画面を見ながら指示に従いましょう。
ステップ3:本人確認情報の入力
ここからは、本人確認情報の入力を行います。本人確認の際は、スマホで顔認証をした後、身分証明書をアップロードする、“かんたん本人確認”の方法と、“郵送受け取りによる本人確認”の方法の2種類があります。
かんたん本人確認であれば、スマホ1つで全て手続きが完了しますので、早ければその日の内に、長くとも数日のうちに口座開設が可能です。
郵送受け取りを利用する際にはマイナンバー関係書類のコピーなどを郵送する必要がありますので、早くても数日、遅い場合は数週間ほど口座開設まで時間がかかります。
書類に不備があったら再送の手間などもありますので、よりスムーズに取引を始めたい方はかんたん本人確認の方法を選ぶといいでしょう。
LINE証券に関するQ&A
IPOの取り扱いは?
IPOの取り扱いはあります。これからさらにIPOの取扱いを増加させる予定とのことですので、本格的に始めたい方は少し時間をおいてから始めるのもいいでしょう。
口座開設にかかる時間は?
かんたん本人確認であれば、スマホから簡単に口座開設申請ができますので、早ければ数時間で、遅くとも数日中には口座開設ができるでしょう。ただし郵送が必要な確認方法を選んだ場合、長いと数週間口座開設に時間がかかります。
いちかぶ(単元未満株)とは?
いちかぶ(単元未満株)は、小額から投資ができる初心者向きの投資商品です。数百円から取引ができますので、お試しで投資をしたい方にもぴったりでしょう。
LINE証券は誰でも口座開設できる?
LINE証券は誰でも口座開設が可能です。収入がない学生さんや専業主婦の方でも口座開設ができます。ご自身に収入が無い場合でも取引している方もいますので、まずは口座申請をしてみるのも良いでしょう。
取引可能な時間帯は?
日中取引は9:00~11:20、11:30~12:20、12:30~14:50、夜間取引は17:00~21:00と幅広く設定されています。
ただしこちらは取引グループによっても異なりますので、自身が取引する商品が何グループなのか確認した上で、取引出来る時間帯に取引しましょう。
LINE証券のおすすめ銘柄はどこ?
2022年5月24日現在の、LINE証券で注目されているおすすめ銘柄は、“東京海上・ジャパン・オーナーズ株式オープン”に、“netWIN ゴールドマン・サックス”などがあげられます。
特に東京海上ジャパンの投資信託は安定性があると、現在積極購入されている商品ですのでおすすめです。
LINE証券の出金方法は?手数料はかかる?
LINE証券から出金する際には、スマホアプリ上で手続きを行います。出金手数料無料ですので、気が向いた時にいつでも出金手続きできるでしょう。
出金時にはメニューをタップして、出金のボタンを押すだけでOKです。銀行口座への出金は0時~15時までの受付なら翌営業日、15時から24時までの受付の場合、翌々営業日の反映となります。
LINE証券の口コミ・評判まとめ
LINE証券は初心者の方でも扱いやすいように、余計な機能を全てカットしたシンプルイズベストな仕様になっています。国内株の取引を中心とした銘柄を取り揃えていますので、まずは国内株の取引からお試しをしたい方にもぴったりです。
ただし、本格的に取引を始めたい場合、LINE証券だけですと取扱商品が少ないため、他の証券会社と併用する方法もあります。他の証券会社のツールや商品と合わせながら取引をすると、楽しく投資を進められるでしょう。
コンテンツ作成・文責について