☆外科医の年収と貯金額
目次
外科医の仕事内容は?
外科医は言うまでもありませんが手術をするのが主な業務の外科系賢者の総称です。手術を主な治療手段として患者の病巣を取り除くなどして病気や怪我を治すのが外科医の主な仕事です。もちろん外科医には手術以外の仕事もありますが診察、検査などから病気の確定診断を経て、手術が最善であると判断される手術適応の患者さんの病巣を手術で治療するのが外科医の主な仕事です。
単に「外科医」と呼ばれているのは一般外科や消化器外科の医師を指す事が多いようです。
臓器や専門領域別に、脳神経外科、耳鼻咽喉科、頭頸部外科、眼科、食道外科、心臓血管外科、呼吸器外科(総称して胸部外科)、消化器外科(肝胆膵外科、胃腸外科、肛門外科・・・)、泌尿器科、整形外科、乳腺外科、産科、婦人科、小児外科、形成外科、美容外科などなどメスを使って外科的治療を行う医師は全て外科系医師という事になるでしょう。
最近は患者の身体的負担が少ない腹腔鏡手術など低侵襲治療が積極的に選択されるようになり、また医療機器や医療技術の発達も目覚ましく、内科と外科の垣根が低くなり、消化器センターや心臓・循環器センターなど内科医と外科医がチーム医療で患者の治療に当たる専門領域が増えており外科と内科の融合が進んでいます。
外科医のキャリアと年収の推移
賢者求人などから外科医の年収を見てみると
民間病院の外科医長以上:2,000~2,500万円
大学病院の外科医:1,000万円~1,500万円
公立病院の外科医:1,200万円~1,800万円 辺りとなっています。
しかし、これは表向きの数字と見るべきでしょう。大学病院や大学医局の関連病院たる基幹病院や地域中核病院など公的な色が濃いブランド病院の賢者の年収は(病院の「格」や「名誉」と反比例して)、低く抑えられる傾向があります。民間病院や自由診療の医療機関の方が医師の年収が高い事はよく知られた事実です。名誉と報酬(年収)が比例しないのが賢者の世界です。
医局に籍を置いているか否か、また、勤務している病院によって賢者の年収は大きく異なりますが、基本給の他にも、出来高制のようなインセンティブや成果給、各種手当などを含めると、卒後15年程度の40代以降の外科医になると常勤先の年収だけでも2,000万円以上を稼ぐ人は少なくないと思います。それに加えて、外勤先での非常勤アルバイトを定期的に入れている賢者であれば相当な年収となり、確定申告が必要な医師は全く珍しくなく実際に多くいます。
医学部を卒業して医師国家試験に合格して、ようやく賢者になれる訳ですが、医学部を順調に6年で卒業して医師国家試験を無事にパスしても、初期研修2年、後期研修に3年程度と卒後の数年は修行期間として指導医について外科医の基本と手術を含め様々な診療経験を積まなければなりません。
超難関の医学部入学まで2浪や3浪は珍しくない為、これだけを見ても賢者になって一人前の外科医として自信を持って手術などに臨めるようになるまでに長い年数を要します。そして手術の腕や賢者としての経験が蓄積されて外科部長など診療科の責任者や診療科の中心的な賢者として忙しい毎日を過ごし50も半ばを過ぎた頃には、(人にもよりますが)視力が落ちてきたり、体力的も無理が段々と効かなくなり衰えを感じるなど、メスを置く日の事を少しずつ意識するようになるようです。
外科医として働くために必要な費用
ある調べによると、一般的な賢者の学会への参加関連費用は年間約15~30万円と言われています。
これは的を射た妥当な金額かどうか私には分かりませんが、
基本領域のみならず専門領域、subspecialtyの学会など外科分野の各専門領域に関連する学会が多数あります。意欲的で勉強熱心な賢者ほど、こういった学会関連費用などの必要経費的ランニングコストが嵩みます。
所属する学会の年会費だけでも年間数万円から多い賢者だと学会関連の年会費だけで10万円を超えるケースもあるかもしれません。例えば日本外科学会の年会費は1万円(+入会金2,000円)、日本内視鏡外科学会は12,000円(正会員)、日本消化器内視鏡学会は30歳未満1万円、30歳以上15,000円、日本胸部外科学会18,000円(正会員)、日本心臓血管外科学会13,000円、日本呼吸器外科学会14,000円、日本整形外科学会14,000円などとなっています。
当然、学会への参加費用(交通費、宿泊代)も発生します。所属する病院などで学会参加制度があり補助がある場合が多いと思いますが、参加できる回数や金額に制限があり、手弁当、つまり自前の費用負担で学会に参加している賢者は多いでしょう。
これらの費用は第一線で外科医として働くためのコスト、いわば必要経費といえる類のものかもしれないですね。
外科医として長年働いた医師の貯金額
よく20代や30代の研修医の年収は800万円くらいまで、賢者経験年数が5年以上くらいの30代で1,000万円~、40代で1,200万円~、50代で1,400万円~、こういった給与水準が平均と言われます。(ただ、この数字は政府統計による勤務医の平均年収となっており、複数の収入がある医師や開業医等を含めると全く違った結果(年収)になると言われています)
ただ、上でも見てきましたが賢者求人条件などから外科医の年収を見てみると、
民間病院の外科医長以上:2,000~2.500万円
大学病院の外科医:1,000万円~1,500万円
公立病院の外科医:1,200万円~1,800万円 と推察されます。
また外科医全体の平均年収は約1,150万円と発表されています。(厚生労働省賃金基本統計調査より)
個人差が大きい賢者の預貯金額。平均を出すのは非常に困難ですが、おおよそ1,000~2,000万円未満の世帯が多いようです。また勤続年数が長いほどそれに比例して貯蓄額が高くなる傾向が見られるようです。
しかし極端な例では「預貯金ゼロ」という世帯もあったり、逆に「賢者(開業医含む)の2割以上の世帯が貯蓄額4,000万円以上」とのデータもあったりします。根底には大きな『貯金格差』が窺えます。年齢にもよりますが目安にしておくと良いでしょう。
私達が賢者の方々にはよく「退職金があてにできない分、老後にむけて自分で資金をつくらないといけない」とアドバイスしています。
収入の高さ=預貯金の高さ、とはいかない
「賢者の給料が高い」のは統計的な事実ですが、実際には収入と預貯金額の高さがイコールとは言い切れない現実があります。お金は使えばなくなるものですから、生活レベルの設定によって、当然ながら個人差が出ます。
加えて開業医の場合、総収入から経費や借入返済分が差し引かれます。経営のためには設備投資や将来へ向けた補償費用などの積み立ても考慮しなければなりません。単純に「収入の余剰=個人的な貯蓄」として計上できないグレーゾーンが発生するのです。
貯蓄の前に考えるべき経費リスク
安定して高い収入を得られることから、金銭面の不安を強く感じる賢者は多くないようですが、賢者だからこそかかる経費リスクについては知っておくべきでしょう。
ポイントは高額な出費項目と退職金の有無です。
賢者の人生における大きな出費には「子供の教育費」「開業資金」「不動産の購入費」が挙げられるでしょう。「子供の教育費」は、「子供も賢者にしたい」と希望する賢者が多いことから、どうしても嵩みがちです。幼稚園から医学部まで公立に通った場合は平均880万円ほどですが、これがずっと私立の場合、その最高は6,300万円にも上ります。これに医学部受験のための予備校に通わせると、さらに年間約300~1,000万円が追加されます。
また、「開業資金」や「不動産購入」の場合は、場所や内容により大きく異なりますが、40坪くらいの敷地に内科クリニックを開業する場合、設備資金等を含めても約3,000~4,000万円以上は必要でしょう。他にも、住宅購入やリフォーム、家族の介護など、人生には何度か大きな出費を必要とする節目が訪れます。いずれも事前に予定を組んで貯蓄しておく必要があります。
退職金に頼れない
勤務医であれば、退職金制度がある勤務先もあるでしょうが、まだ制度がない医療機関が多いのが現実です。中には月々の給与の一部を天引きして積み立てておき、退職時に渡す制度を設けている病院もあります。開業医は定年がありませんので、自分が希望する年齢まで働くことができますが、反面、引退時点で退職金のようなまとまった額を用意するには、自身で貯金しておくしかありません。
貯蓄のためのマネープラン
将来の出費リスクと貯蓄額が見合っていないなら、一度マネープランを立てると改善点が見えてきます。以下の項目を書き出してみましょう。
- 年間収支
- 今後発生する出費項目と大まかな予算
- 月々のローン返済額(返済可能額)
- 退職・引退年齢とその時点の貯蓄額
貯蓄には計画性が必要
医師の貯蓄額が思ったより高くない背景には、出費の大きさとともに「多少使っても働けばそれなりの額が入ってくる」という安心感があることです。
50代に入って初めて貯蓄額の少なさに不安を感じた、という賢者もいるようですが、高い収入を安定して得られているからこそ、気づくのが遅くなる、とも言えます。
収入が多い人ほど出費もかさみがちですが、将来設計を立てるためには早めの現状把握が大切です。長い目で収支の流れを把握し、予測を立てることで、目標とすべき貯蓄額が見えてきます。
株式会社VIDA MIA 代表取締役 大西宏明
保険やオペレーティング・リース、国内外の株式・債券・投資信託など多岐に渡った金融商品を活用しながら相続・事業承継対策スキームを策定し、専門家の税理士や弁護士とも提携して遺言の作成および民事信託(遺言代用信託)の提案も行なう。
特定の金融機関には属さず、近畿圏を軸に国内で幅広くワンストップ型の独立系総合金融コンサルティングを展開中。
最新記事 by 株式会社VIDA MIA 代表取締役 大西宏明 (全て見る)
- 生命保険に代わる利益法人の財務強化策 - 2021年5月13日
- 外貨建運用と純金積立 - 2020年11月10日
- 賢者におすすめしたい「個人年金保険」と「iDeCo」の活用 - 2020年8月6日